ホームページの作り方

今やホームページは日記、雑記帖、意見交換・チャットの場として、自己主張を不特定多数の人達に伝えたり、他人の意見や情報を得たりできるツールです。自分のホームページを持って、楽しく、明るい人生を築いていこう!

パソコンHW/SWの可動環境について
パソコンのハード/ソフト環境を確認します。
@WindowsXPかWindows2000が望ましいです。AInternetExplorer6.0以上ですか。5.5以下ではフレーム分割など閲覧出来ない機能があります。Bホームページ用画像の編集に512MBの実メモリーと40GBのディスク容量がないとパフォーマンスが悪くなります。Cデジカメから写真を読込むためにUSBUが必要となります。

インターネット環境とホームページ構築の契約について
インターネットを運用・利用しているシステム環境は下図のように色んな要素が有機的に組み合わされてネットワークを構築されています。ホームページを管理運営していくには通信回線の利用契約やホームページ格納用サーバーのサービスを提供する会社(プロバイダー)との契約も必要です。契約の相手先を下記で記述しますので、参考にしてください
インターネット通信回線の契約
家庭内のパソコンとプロバイダーとの間を結ぶのに通信回線を利用しますが、通信回線としては
 ●一般電話回線(低速)
 ●ISDN/ADSL(高速:50MBS)
 ●CATV(高速:50MBS)
 ●光ファイバー・ケーブル(超高速100MBS) 
など、上記のいずれかの回線を利用しますが、
画像が多くある場合はADSL/光ケーブルでの契約が最適でしょう。また、どこの会社と契約すればいいのかですが、NTT,Yahoo,DION,TEPCOなどの通信会社があります。 推奨としてはNTT-East/Westが最も信頼がおけます。
  
インターネット・プロバイダーとの契約
パソコンで作成したホームページをサーバー(多くの利用者が閲覧のために保存しておくコンピュータ)に転送する必要があるのですが、サーバー・サービスをやってくれる会社がプロバイダーです。正確にはInternet Service Providerといいます。
では、どのような会社がこれらのサービスを提供してくれるのでしょうか。
 ●有料:
OCN, Nifty, Biglobe, HIHO.So-net, Yahooなど
  月額1500〜2500円程度です。
 ●無料:LiveDoor, Freejpn,など
  バナー広告とかトラブルの保障なしで,左記の一般電話回線しか利用できません。
なるべくなら、100万人以上加入しているプロバイダーを選択したほうがいいでしょう。それと加入したプロバイダーがサービス内で無料のディスク・スペ−スを提供してくれるところを選んだほうがいいです。
私のホームページはOCNで無料のディススペースを借りています。
契約プロバイダーからホームページ用のアドレス(URL*)が割り当てられます。
*http://www.xxx.co.jp

ホームページ制作からサーバーへの転送について
オームページ制作〜サーバーへ転送
ホームページ作成用言語としてはHTML, StyleSheet-CSS, CGI-Perl, JavaScript, Javaなどが揚げられるがこれらを短期で学習するのは困難だと思います。そこで色んなホームページ作成ツールを利用して作成することをお勧めします。
作成ツールとしては @簡単なものはMS-Word/Excel/PowerPointなど A高度なものはHomePage Builder, Ninjaなどがあります。
■これらのツールを利用してホームページを作成します。また、ツール以上の機能を駆使したい場合、直接HTML, Perlなどで作成して、コンテンツに組込む(CGI-Perl, HTML挿入)ことが出来ます。
■作成されたホームページ(コンテンツ)はファイル転送プログラムを利用して契約先のプロバイダー(アドレス)へ転送して一般に公開できます。

 
推奨のツールとしてはHomePage Builderが言語の知識が必要なく、70%以上の方が制作に利用されています。
HomePageBuilderは画像・動画・ビデオ音声の編集機能、シート作成、文書作成機能、ファイル転送機能から構成され、使いやすいソフトです。
 詳細な機能説明は下記をクリックください。

  
InternetExplorerによる閲覧
パソコンで色んなホームページを閲覧するにはBrowserソフト(InternetExplorerとかNetScape)が必要になります。今はInternetExplorer6.0が推奨です。
閲覧時にはホームページのアドレス(URL)が必要で、それをアドレス欄に入力して閲覧します。アドレスがわからない時は
検索システム(Goo, Google, Infoseekなど)で適当なキーワードを入れれば知りたいホームページを検索できます。
国内外のホームページ(他人のホームページ、鉄道時刻表,地図情報,渋滞情報、新聞、ネット通販、出会いサイト、過激な2chなど)を見てお楽しみあれ!